本国スウェーデンで初登場No.1の大ヒット感動作
一歩踏み出せば、明日はもっと素敵になる
本作は笑顔を忘れた主婦業一筋の主人公が、新天地で自身の人生を見つける感動作だ。今までとは180度違う世界に飛び込んだ主人公が様々な困難に見舞われながらも、周囲の助けを得ながら少しずつ人生に大切なことを見出していく様子を丁寧に描いている。北欧らしい街並みやカラフルなインテリア、ブリット=マリーの思い切りの良いお掃除方法など、見どころも満載。 63歳主婦、初めての幸せ探し。本当の人生が今はじまるー。
63歳主婦、エプロンを外し、
自分の人生を探す旅に出る。
ブリット=マリーはスウェーデンに住む専業主婦。結婚して40年、仕事で多忙な夫のために毎日食事を作り、家の中を綺麗に整えておくことが自分の役割だと信じて疑わなかった。しかしある日、彼女に人生の転機が訪れる。夫が出張先で倒れたという知らせを受け病院へ駆けつけると、付き添いには夫の長年の愛人が・・・。
ブリット=マリーはこれまでの生活を変えようと、スーツケースひとつで家を出る。しかしほとんど働いた経験もない63歳にまともな職はなく、職業安定所でようやく見つけた仕事は、都会から離れた小さな村ボリのユースセンターの管理人兼、地域の子供たちの弱小サッカーチームのコーチだった。持ち前の家事能力で荒れ放題だったセンターを綺麗にしたものの、子供もおらずサッカーも知らない彼女はボリのやんちゃ盛りなチーム員たちにナメられっぱなし。それでも、優しい地元の警察官やピザ屋の店長に助けられながら、徐々に新天地になじんでいく。そして、笑顔を取り戻していくとともに、密かに抱いていたパリへの憧れも少しずつ思い出すのだった。
そんな最中、自治体の都合でユースセンターの取り壊し、そして子供たちが真剣に取り組むサッカーチームも解散の危機に追い込まれる。 おまけに「家に戻って欲しい」と迎えに来た夫の出現で、次なる選択を迫られるブリット=マリー。「夫のために生きる安泰な人生」と、「自分のための波乱万丈な人生」、どちらに彼女の幸せはあるのか?